Flower

映画「コールヒストリー」

佐々木友輔監督による新作映画「コールヒストリー」の、音楽と主題歌の作曲を担当致しました。
主題歌「モノローグ」は歌の角銅真実さんはじめ豪華メンバーに恵まれ、贅沢な出来になっています。

『コールヒストリー』
89分、ビデオ、2019年
制作・撮影・編集:佐々木友輔
脚本:佐々木友輔、菊地ゆき
朗読:菊地ゆき
音楽:田中文久
主題歌「モノローグ」作詞:菊地ゆき、作曲:田中文久、歌 : 角銅真実、ヴァイオリン : 秋山利奈
協力:高橋裕行、多田かおり、佐々木つばさ、井田遥、山崎七重、根路銘翔以李
スペシャル・サンクス:筒井宏樹、カオス*ラウンジ

予告編リンク :
https://www.youtube.com/watch?v=Jzkenvcmeiw

究極の立体<切断>


株式会社花まるラボ様による新アプリ「究極の立体<切断>」の音楽とSEを担当致しました。
テーマ曲は、受験を控えた方など緊張感のある日々を過ごしている方に、少しでも希望を感じてもらえたらという気持ちでつくりました。
問題はさすがの良問揃いで、とても面白いものに仕上がっています。

公式WEB :
https://cubecut.ultimate-math.com/

App ダウンロード :
Apple Store
Google Play

「Think! Think!」 オリジナルサウンドトラック

株式会社花まるラボによる思考センス育成アプリ 「Think! Think!」 のサウンドトラックが配信開始されました。
iTunes、LINE Music、spotify、Amazon Musicなどの各種プラットフォームで配信されております。
開発する株式会社花まるラボは、リリースするアプリが2年連続でGoogle Play Award のファイナリストに選ばれるなど、いまや世界中が注目するチームです。
皆様のご尽力あって、配信開始して頂けることになりました。感謝です。

◆配信ストア一覧
https://linkco.re/h29m1FaU

iTunes : https://itunes.apple.com/jp/album//1455190403
Amazon Music : Amazon.co.jp
LINE Music : https://music.line.me/album/mb000000000183cf98

小金沢健人 「裸の劇場 Naked Theatre」

アーティスト 小金沢健人さんの個展「裸の劇場 Naked Theatre」のサウンドデザインを担当しました。
劇場の空間で鳴った音のみを使用し、さらに機構をフルに使った展示を、という意向のもと、
数カ月にわたって小金沢さんと共同制作的に作りました。
サウンドエンジニアの藤口諒太さん、大城真さんにお手伝い頂き、搬入・撤収など様々な音を録音し、素材にしています。
使用したスピーカーは計20発近く。
その場に何かがいるような、どこから鳴っているかわからないような、包まれるような、不思議な音響空間になっています。

KAAT EXHIBITION 2019 Naked Theatre
小金沢健人展 Naked Theatre −裸の劇場−
会期:2019年4月14日~5月6日
会場:KAAT 神奈川芸術劇場 3F中スタジオ
住所:横浜市中区山下町281
電話番号:045-633-6500
開館時間:10:00~18:00 ※入場は閉場の30分前まで
休館日:会期中無休
料金:一般 700円 / 学生・65歳以上 500円 / 高校生以下無料
WEB : https://kaat-seasons.com/exhibition2019/

思考センス育成教材 「Think! Think!」リニューアル

音楽と効果音全般のデザイン・制作で関わらせて頂いている、
思考センス育成教材「Think! Think!」 が、宇宙をテーマとし大幅にリニューアルしました。

テーマ曲などの音楽も、従来を引き継ぎつつ大胆にアレンジを加えたり新曲も数多く作曲し、新しく次々追加される星々の多様な世界観を演出しています。

世界算数“を監修する東大卒の作問チームによる問題はいつも新しく、「考えるのって楽しい」と思える問題ばかりです。

とても高品質なアプリのお手伝いを継続してさせて頂いております。

思考センス育成教材「Think! Think!」
開発 : 花まるラボ

三上亮/遠藤幹大「Under Her Skin」

アーティスト 三上亮さんと、映画監督 遠藤幹大さんによる映像・サウンドインスタレーション「Under Her Skin」の音響デザインを担当いたしました。
古民家に設置された9つのスピーカーを用い、そこに人がいるかと錯覚させるような、リアルな生活音を再現しています。
三上さんたちのクルーの「家」をテーマとする作品に関わらせて頂くのはこれで3作品め。
制作は毎回、とても刺激的です。

作品は、千住の街の綿密で深いリサーチから作られた、江戸時代に建てられた“仲町の家”を主人公とした「ホームドラマ」です。

「Under Her Skin」 WEB : http://www.homedrama.site/

会期|平成30年9月29日(土)- 平成31年3月4日(月)[土日月・祝日のみ]
10:00-17:00(16:30 最終入場)
※9/29-10/15まで毎日開室。10/20-21、12/9、年末年始は閉室。
 最新情報は、仲町の家 Facebookページ をご確認のうえ、お越しください。
会場|仲町の家(足立区千住仲町29-1)
鑑賞無料

NHK Eテレ ハートネットTV「生きるためのテレビ」

4-2-e1489559586768

2017年3月29日、4月5日放送、
NHK Eテレ ハートネットTV「生きるためのテレビ あした、会社に行きたくない―“働く自分”と折り合う―」の音楽を制作致しました。

番組の特設サイト「自殺と向き合う」ではメッセージを受け付けていたり、
「ハートなブログ」というページで様々な情報を発信しています。
その中で、今回の番組に制作した音楽の、制作するにあたっての
私からの言葉を、綴らせて頂いております。

ハートなブログ : http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/700/266145.html
「自殺と向き合う」ポータルサイト : http://www.nhk.or.jp/heart-net/mukiau/

このテーマ曲は、10代のための「生きるためのテレビ」である「#8月31日の夜に。」というプロジェクトでも継続して使用して頂いております。

※テレビ番組「#8月31日の夜に。」は、2018年イタリア賞/イタリア共和国大統領特別賞を受賞しました。
http://www6.nhk.or.jp/awards/award/program.html?i=20180928_01#1

大巻伸嗣『Memorial Rebirth 千住 2017 関屋』夜の部

彫刻家・アーティストの大巻伸嗣さんによる『Memorial Rebirth 千住 2017 関屋』夜の部 の、音楽を担当しました。

4つのスピーカーを使った立体音響作品です。
ディレクターとしてアーティストの「ちょり」さんと共同で、
本番予定の会場やその周りの音を、十数時間あまり立体録音したものと、
ワークショップに参加してくれた子供達(大人も居たけど)の声を再構成し
23分の作品に仕上げました。

綿密な制作プロセスはもちろん、天候にも恵まれ、現場での音響調整や本番中の調整のかいあってか、
成功裏に終えられたと思います。

2017年11月26日(日)
開場:13:00~ 屋台開始
開演:昼の部 14:00~/夜の部 17:00~

https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/23105

チンプンカンプンとんちんかん「拡がる二人部屋」CD

51-SV9M0xvL

Doppelzimmer in チンプンカンプンとんちんかん 「拡がる二人部屋」に、ウッドベースで参加しました。
楽しい楽しいアルバムになってます!

<アルバム紹介>
ボサノバ・デュオDoppelzimmer(Vo.山猫遙子とGt&Vo.古川麦)の二人を中心に結成されたアコースティック・クインテット、チンプンカンプンとんちんかんのファースト・アルバム。端正なアンサンブルからあふれでる、喜びと多幸感!新たなスタンダード・ナンバーと呼べるような、ヨーロッパと日本の知られざる名曲を、センス溢れた5人のミュージシャンが調理。渋谷系の悟り世代である彼らがインテリジェントな世界旅行へ誘う。 (C)RS

WEB : http://doppelzimmer.wixsite.com/home
Amazon : http://amzn.asia/5XWk0Yg
TowerRecords : http://tower.jp/item/4242635/%E6%8B%A1%E3%81%8C%E3%82%8B%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E9%83%A8%E5%B1%8B

TURNフェス3 富塚絵美+マダム ボンジュール・ジャンジ「光の広場」

アーティストが障害者支援施設や社会的支援を必要とする人の集うコミュニティに赴き、その場所を利用する人や支援者等との交流を重ねて生まれた表現などを展示・上演する「TURNフェス」の3回目、富塚絵美+マダム ボンジュール・ジャンジ「光の広場」を立体音響で空間を演出しました。

立体録音による道路の音や船の汽笛、また複数人の声による風のような音などをベースとして制作しました。

十数分に一度流れる、色々な人の声を録音し、極小に細分化して再構成したリズミックな音楽は、ダンスカンパニー「ソケリッサ」のみなさんの踊りによって盛り上がっていました。

https://turn-project.com/timeline/event/1543